親子IoTワークショップ

マイコンとクラウドを使ってIoTとプログラミングを学ぼう

[ トップ | 開催予定・概要 | 2025-05開催 | お知らせ | Facebook ]

2日目開催日までの準備

目次

プロジェクトに関係なくまず必要な準備

ワークショップ2日目は、1日目にやったことを前提に進めます。まずは、1日目のために準備したことを再確認・思い出して下さい。特にラズパイの名前(hostname)とパスワード、GitHubのユーザー名とパスワードがすぐに分かる状態にしておいてください。

そして、以下の作業をお願いします。お子さんが一人でできればベストですが、一緒にやる、見守りをするなど適宜サポートをお願いします。問題点、疑問点などありましたらDiscordでお問い合わせください。

やること 備考・注意点
ラズパイが動作することの確認 ラズパイの電源をONにして、ラズパイOSが起動することを確認する。そしてVNC経由でラズパイが使えることを確認する。
ラズパイOSのアップデート ワークショップ1日目の配布資料の最後を参照(「Homework」という箇所)。この作業の後、ラズパイを再起動して、ラズパイOSが問題なく起動することを確認する。

また、時間に余裕があれば、お子さんと一緒にワークショップ1日目の作業を復習してみてください。

このページのトップにもどる

プロジェクト1:定点観測

機器 備考・注意点 購入例 
Raspberry Pi Camera Module ラズパイを使って写真や動画を撮るためのカメラ・モジュール(イメージセンサーとレンズのセット)。 Amazon

このページのトップにもどる

プロジェクト2:動体検知

機器 備考・注意点 購入例 
PIRセンサー(HC-SR501) 人や動物の動きを検知するモーション・センサー。安いので、複数個でセットになっているものがおすすめ。ときどき不良品(破損品)があるので、予備があると安心。右の購入例のものでなくても、HC-SR501であれば、どこから購入しても構わない。 Amazon
ジャンパーワイヤ (jumper wire) モーションセンサーをラズパイと接続するのに使う。 Amazon
スクリュー・ドライバー Phillips #2(PH2)のサイズのもの。モーションセンサーの検知感度や検知頻度を調節するのに使う。自宅に既にあればそれで代用可。スクリュー・ドライバーを単品で売っていることは少ないので、購入する際にはPH2が含まれているセットを選ぶ。先が細くて長いプライヤーがあれば、それで代用可。例えばこれ Amazon

このページのトップにもどる

メモ

このページのトップにもどる