親子IoTワークショップ

マイコンとクラウドを使ってIoTとプログラミングを学ぼう

[ トップ | 開催予定・概要 | 2024-12開催 | お知らせ | Facebook ]

Pirate Audioを使う

Pimoroni社のPirate Audioの使い方を説明します。まずはラズパイの電源が切れているのを確認して、GPIOピンにPirate Audioを差しこんで下さい。その後ラズパイに電源を入れます。

スピーカーをセットアップする

Terminalを開いて、以下のコマンドを実行して下さい。

sudo mousepad /boot/config.txt 

mousepadというメモ帳のようなアプリが開いて、config.txtというファイルの中身を表示します。マウスでスクロールして、ファイルの真ん中あたりに書いてある以下の一行を探して下さい。

dtparam=audio=on

この行の先頭にシャープ(#)を追加して、以下のようにして下さい:

#dtparam=audio=on

そして、その行の下に、以下の2行を追加して下さい。

dtoverlay=hifiberry-dac
gpio=25=op,dh

ファイルをセーブして、mousepadを閉じて下さい。その後ラズパイをリブートします。

リブート後、Terminalを開いて、以下のコマンドを実行して下さい。

aplay /usr/share/sounds/alsa/Noise.wav

スピーカーから「ザー」というホワイトノイズが流れたら、スピーカーが使えるようになっています。

ボタンの使い方

ディスプレイの使い方

自習プロジェクトの目次に戻る