親子IoTワークショップ

マイコンとクラウドを使ってIoTとプログラミングを学ぼう

[ トップ | 開催予定・概要 | 2024-12開催 | お知らせ | Facebook ]

3日目開催日までの準備

目次

基本的な準備

ワークショップ3日目は、2日目にやったことを前提に進めます。以下の作業をお願いします。お子さんが一人でできればベストですが、一緒にやる、見守りをするなど適宜サポートをお願いします。問題点、疑問点などありましたらDiscordでお問い合わせください。

やること 備考・注意点
ラズパイが動作することの確認 ラズパイの電源をONにして、ラズパイOSが起動することを確認する。そしてVNC経由でラズパイが使えることを確認する。ラズパイの名前(hostname)とパスワード、GitHubのユーザー名とパスワードがすぐに分かる状態にしておく。
Kintone Developer Licenseの取得 参加者(お子さん)のメールアドレスを使って登録。参加者本人のライセンスを用意。他の参加者と共有しない。ここからサインアップする。これでKintoneのアプリを無料で開発・使用できるようになる。より詳細はここを参照。そもそもKintoneとは何かについてはここを参照。
Kintoneのモバイルアプリをインストール 自宅にiOS(iPhoneかiPad)かAndroidのデバイスがあれば、KintoneのiOS版Android版をインストールしておく。

また、時間に余裕があれば、お子さんと一緒にワークショップ2日目の作業を復習してみてください。

Kintone Developer Licenseの取得方法

サインアップのページで、参加者の(お子さんの)名前とメールアドレスを入力します(名前は外部には公開されないので本名で問題ありません)。最も大事なのが一番下の「サブドメイン(subdomain)」というところ。どんな名前でも構いませんが、小文字、数字、ハイフンだけ使用可能。今後作るKintoneのアプリはすべて、

https://<subdomain>.kintone.com/

に置かれます。例えば、サブドメインが「jxsboston」なら、

https://jxsboston.kintone.com/

にアプリが置かれます。サブドメイン名を決めて「Sign Up」ボタンをクリックすると、登録したメールアドレスにKintoneからメールが届きます。そこにサインアップを完了する方法が書かれています。サブドメイン名はどこかにメモして、忘れても後で思いだせるようにしておいてください。

この後、試しに自分のサブドメイン名を使って、

https://<subdomain>.kintone.com/

にアクセスしてログインできることを確認して下さい。

このページのトップにもどる

機器購入

機器 備考・注意点 購入例 
温湿度センサー(AM2302) 気温と湿度を測るセンサー Amazon
LED信号機 赤、青(緑)、黄色のLEDがセットになった部品 Amazon, PiShop.us, PiShop.ca, Tindie
GPIOリファレンスボード GPIOピンの番号(役割)が一目で分かるようになる部品。LED信号機とGPIOリファレンスボードのセットを購入の場合は(上記のAmazonのリンクで在庫がある場合)、これを購入する必要はない Amazon, PiShop.us

このページのトップにもどる

メモ

このページのトップにもどる