2日目開催日までの準備
目次
プロジェクトに関係なくまず必要な準備
ワークショップ2日目は、1日目にやったことを前提に進めます。まずは、1日目のために準備したことを再確認・思い出して下さい。特にラズパイの名前(hostname)とパスワード、GitHubのユーザー名とパスワードがすぐに分かる状態にしておいてください。
そして、以下の作業をお願いします。お子さんが一人でできればベストですが、一緒にやる、見守りをするなど適宜サポートをお願いします。問題点、疑問点などありましたらDiscordでお問い合わせください。
やること | 備考・注意点 |
---|---|
ラズパイが動作することの確認 | ラズパイの電源をONにして、ラズパイOSが起動することを確認する。そしてVNC経由でラズパイが使えることを確認する。 |
ラズパイOSのアップデート | ワークショップ1日目の配布資料の最後を参照(「Homework」という箇所)。この作業の後、ラズパイを再起動して、ラズパイOSが問題なく起動することを確認する。 |
Kintone Developer Licenseの取得 | 参加者(お子さん)のメールアドレスを使って登録。参加者本人のライセンスを用意。他の参加者と共有しない。ここからサインアップする。これでKintoneのアプリを無料で開発・使用できるようになる。より詳細はここを参照。そもそもKintoneとは何かについてはここを参照。 |
Kintoneのモバイルアプリをインストール | 自宅にiOS(iPhoneかiPad)かAndroidのデバイスがあれば、KintoneのiOS版かAndroid版をインストールしておく。 |
また、時間に余裕があれば、お子さんと一緒にワークショップ1日目の作業を復習してみてください。
Kintone Developer Licenseの取得方法
サインアップのページで、参加者の(お子さんの)名前とメールアドレスを入力します(名前は外部には公開されないので本名で問題ありません)。最も大事なのが一番下の「サブドメイン(subdomain)」というところ。どんな名前でも構いませんが、小文字、数字、ハイフンだけ使用可能。今後作るKintoneのアプリはすべて、
https://<subdomain>.kintone.com/
に置かれます。例えば、サブドメインが「jxsboston」なら、
https://jxsboston.kintone.com/
にアプリが置かれます。サブドメイン名を決めて「Sign Up」ボタンをクリックすると、登録したメールアドレスにKintoneからメールが届きます。そこにサインアップを完了する方法が書かれています。サブドメイン名はどこかにメモして、忘れても後で思いだせるようにしておいてください。
この後、試しに自分のサブドメイン名を使って、
https://<subdomain>.kintone.com/
にアクセスしてログインできることを確認して下さい。
プロジェクト1:定点観測
機器 | 備考・注意点 | 購入例 |
---|---|---|
Raspberry Pi Camera Module | ラズパイを使って写真や動画を撮るためのカメラ・モジュール(イメージセンサーとレンズのセット)。 | Amazon |
プロジェクト2:動体検知
機器 | 備考・注意点 | 購入例 |
---|---|---|
PIRセンサー(HC-SR501) | 人や動物の動きを検知するモーション・センサー。安いので、複数個でセットになっているものがおすすめ。ときどき不良品(破損品)があるので、予備があると安心。右の購入例のものでなくても、HC-SR501であれば、どこから購入しても構わない。 | Amazon |
ジャンパーワイヤ (jumper wire) | モーションセンサーをラズパイと接続するのに使う。 | Amazon |
スクリュー・ドライバー | Phillips #2(PH2)のサイズのもの。モーションセンサーの検知感度や検知頻度を調節するのに使う。自宅に既にあればそれで代用可。スクリュー・ドライバーを単品で売っていることは少ないので、購入する際にはPH2が含まれているセットを選ぶ。先が細くて長いプライヤーがあれば、それで代用可。例えばこれ。 | Amazon |
メモ
-
このワークショップでは、PIR(Passive/Pyroelectric InfraRed)センサーを使って、動体検知(motion detection)をします。正式には受動型(焦電型)赤外線センサーと訳され、日常会話では「人感センサー」と呼ばれることが多いと思います。英語では「motion sensor」と呼ばれることが多いです。自動ドアを開ける、来客チャイムやブザーを鳴らす(日本のコンビニなどによくある)、セキュリティ・ライトを点灯する、などの用途でよく使われています。動体検知には、赤外線(PIR)以外にカメラ、レーザー照射、超音波、レーダーなどを使う方法がありますが、このワークショップでは一番単純な仕掛けのPIRを使います。
-
PIRセンサーは、周囲の赤外線量の変化を捉えるセンサーです。人間や動物は体から自然に赤外線(熱)を発しているので、人や動物が近づいたり遠ざかると、環境中の赤外線量が変化します。PIRセンサーはそれを捉えて、人や動物がそこにいること、またそこで動いたことを検知します。
-
PIRセンサーは、ガラス越しに人や動物を検知できません(人や動物の発する赤外線がガラスを通り超えないため)。また、すぐ近くに(1 m以内など)暖房、エアコン、照明器具があると、そこからの熱を人や動物と誤認識することがあります。
-
PIRセンサーは人や動物の「動き」(赤外線量の変化)を検知するので、センサーの前で全く動かないと作動しません。
-
ある程度の大きさの動物ならPIRセンサーで検知可能です。犬、猫は問題なく検知可能で、ネズミも検知するそうです(家に入ってくるネズミを追い払うアプリを作った人が世界中のあちこちにいます)。
-
-
このワークショップでは、HC-SR501というPIRセンサーを使います。安くて、どこでも売っていて、動作にもそこそこ定評があって、ラズパイと接続するのが簡単、という基準で選びました。性能・品質のより高い選択肢は他にありますが、ホビープロジェクトには最適です。